パンくず
ホーム / 平成29年度新年総会(平成30年2月9日金曜日)開催報告平成29年度新年総会(平成30年2月9日金曜日)開催報告
最終更新日時: 2018/03/01 04:48 筆者: morita 2018/03/01 04:21
29年度新年例会開催報告
昭51年法卒 森田高年
平成30年2月9日(金曜日)紫紺館4階に於いて恒例の新年例会が開催されました。
当日は丹羽明治大学ラグビー部監督も挨拶に駆けつけて下さり、また、これまた恒例の年男、年女の豆まきも行われました。 来賓の建設不動産駿台会、MMC(マスコミクラブ)の来賓の方々もおいで下さり、にぎやかな買いとなりました。
18:30より 関根組織委員長の司会で始まりました。
まず、眞柴会長の挨拶、例会のアンケート調査結果の報告があり、講演を多くの会員が望んでおり、今後も継続して行っていくとの話がありました。 会場については紫紺館がよいとの意見が多かったのですが、会場費や例会会費の見直しの観点からいくと、別会場を探さない金額的にむつかしいとの見解が示され、
情報の提供のお願いがありました。
本日の講演者の榎本知左氏(東京電力ホールディングス株式会社 執行役員ソーシャル・コミュニケーション室長)の ~私が東京電力から学んだこと~ 会社はどう変わったか?が始まりました。
福島第一原発はどうかわったか? 海外での積極的な広報活動
丹羽明治大学ラグビー部監督からは、監督就任以来変わらず多数の人数で試合に駆けつけ応援をしていただいた全国紫明クラブへの御礼の言葉と、 学生には「ラグビー界で日本一ファンが多く熱いのは命じ大学ラグビー部ファン」と常に伝えています。 学生スポーツとして「母校を愛し、学生の頑張りにエネルギーを貰い自分の糧とする」明治ファンとしてはこうあって欲しい。さらに学生の成長をを信じ、精一杯プレーする姿に感動して共感できる事。それを明治大学で学びましたと。
ご来賓の 豊田淳郎建設・不動産駿台会副会長 ご挨拶 ご来賓の堀口博史明治大学マスコミクラブ会長 ご挨拶
潮田監事の乾杯の発声で懇親会が始まり、(写真は後尾にサムネイルで)、新年例会の恒例行事となった、年男、年女の豆まきとなりました。
潮田様・三富様・佐野様・木村様 潮田様・三富様・佐野様・木村様
サムネイルです。クリックすると拡大できます。
返信する






